利用ユーザーの多いTwitter・Instagram・FacebookなどのSNSは、拡散力が高く、企業のアピールをするのに有効的なツールとして注目されています。SNSを活用して企業の宣伝や売上げアップに繋げたいと考えている人も多いのではないでしょうか。
しかし、SNSは更新するだけでは効果が十分に発揮されません。フォロワーを増やしたり、商品の購買に繋げるためには、更新したあとにユーザーがどのような反応をしているのかを分析することが大切です。また、自身の運用するアカウントを分析するだけでなく、一般ユーザーによる口コミを分析することもマーケティングに役立ちます。
そこで、この記事ではSNSで分析できる内容やメリットを伝えたうえで、おすすめの分析ツールを紹介します。ぜひ、参考にしてみてください。
SNS分析とは
SNS分析とは、SNSアカウントや投稿内容に寄せられた反応を数値化し、ユーザーの行動分析をするマーケティング方法です。SNS分析は、主に「アカウント分析」と「口コミ分析(ソーシャルリスニング)」の2種類に分けられるので、それぞれについて解説します。
アカウント分析
アカウント分析は、自社で運用するSNSアカウントがどのようなユーザーに見られているか、どのような投稿のエンゲージメント率が高いかなどの分析を行います。
また、競合のアカウントも分析することで、自社と競合他社とのフォロワーの属性・エンゲージメント率の比較も行えます。
そのため、SNSアカウントのフォロワー数を増やしたい、エンゲージメント率を高めたい、フォロワーのユーザー像を知りたいといった目的に向いているでしょう。
口コミ分析(ソーシャルリスニング)
口コミ分析(ソーシャルリスニング)は、SNS上に投稿された一般ユーザーの口コミを調査します。
口コミ分析では、SNSやブログなどから収集した口コミデータをもとにブランドイメージの調査や競合他社に関する評判の調査などが行なえます。リアルタイムでユーザーから寄せられた口コミを分析できるので、ユーザーの潜在ニーズの掘り起こしに有効的です。
SNS分析をするメリット
SNSのアカウント分析・口コミ分析を行うことは、マーケティングを実施する上で大きなメリットがあります。それぞれの分析のメリットについて紹介するので、SNS分析をする際の参考にしてみてください。
SNSのアカウント分析を行うメリット
SNSのアカウント分析は、
- フォロワーの属性を知ることができる
- 投稿を最適化できる
というメリットがあります。
上記2つについて、それぞれ詳しく解説します。
フォロワーの属性を知ることができる
SNSのアカウント分析をすることで、自社アカウントのフォロワーの属性を知ることができます。確認できる内容はSNSによって異なりますが、男女比・年齢層・アクセスしている地域などが挙げられます。
これらの情報を知ることによって、自社商品・サービスのターゲット層とアカウントの方向性に相違がないか確認することが可能です。また、ターゲット層との矛盾があれば、どのようなアカウント・投稿にしなければならないかの課題発見にも繋がるでしょう。
フォロワー属性を調べるためには、SNSのアカウント分析ツールを利用するのが便利です。SNSやブログ等のデータ分析ツールを提供しているMeltwaterでは、Twitterのペルソナ分析&コミュニティ分析が可能な「オーディエンス(Audiense)」という製品があります。SNS分析ツール導入を検討している方は、ぜひチェックしてみてください。
投稿を最適化できる
アカウント分析では、投稿ごとにユーザーの反応を確認できるため、どのようなキーワード・画像・動画がユーザーの興味を引いているのかを分析できます。
分析ツールを利用すれば、設定したキーワードを含む投稿へのユーザーの反応や人気のあるキーワードやハッシュタグの抽出などもできるため、どのような投稿がユーザーに響くのかを分析できます。
投稿の内容だけでなく、投稿日時によってもユーザーの反応が異なります。分析ツールを使うことによって、それらを投稿ごとに比較しながら、より反応の良い投稿ができるよう最適化していけるでしょう。
SNSの口コミ分析をするメリット
SNSの口コミ分析は、
- ユーザーの本音を知ることができる
- キャンペーンや広告の効果検証に活用できる
- 競合の動向を確認できる
- 炎上を未然に防ぎやすくなる
- リアルタイムな情報を事業に活用できる
というメリットがあります。
上記5つについて、それぞれ詳しく解説します。
ユーザーの本音を知ることができる
SNSは、アカウントを持っている人なら誰でも自由に発言できるコミュニティです。そのため、リアルタイムで発信されるユーザーの生の声を収集できます。
自社で消費者へアンケート調査を行った場合、アンケートの作成・調査・分析までに早くても数日、大規模な場合はさらに時間を要します。また、アンケートでは答えにくい項目も、思ったことを日常的に発信できるSNSであれば気軽に本音を投稿できる可能性も高いです。
SNSの口コミ分析をすれば、リアルタイムで不特定多数のユーザーの声を拾うことができます。よりリアルなユーザーの本音を聞くことができる上、分析も時間をかけずに行うことが可能です。そのため、ユーザーの声からSNSの投稿内容を変更したり、商品を改善したりとPDCAサイクルを早く回すことができるでしょう。
キャンペーンや広告の効果検証に活用できる
SNS分析は、キャンペーンや大々的に広告の配信などを実施した際の効果検証にも有効的です。
プロモーションを行った際、その期間における口コミの量の推移やポジティブな反応の増加などを計測することで、キャンペーンや広告によって得られた効果の一部としての検証結果が得られるでしょう。
SNS上ではユーザーの声をリアルタイムにキャッチできるので、それらをもとにキャンペーンや広告の配信方法をスピーディーに変更することができるのもSNS分析のメリットです。
なお、キャンペーン中の効果検証をする際は、懸賞目的のアカウントもたくさん存在するので注意が必要です。Meltwaterの分析ツールを利用すれば、懸賞目的のアカウントを除外しての分析なども可能なので、より正確な効果検証を必要とする場合こういったツールを利用すると良いでしょう。
競合の動向を確認できる
口コミ分析ツールを活用すれば、競合他社の評判を確認することも可能です。ツールによっては競合アカウントのフォロワー属性や投稿内容への反応なども調査できるので、フォロワーの属性、評価される投稿・されない投稿はどのようなものなのかを分析できます。
競合他社と自社アカウントの比較をすれば、世間のユーザーから双方がどのように評価されているのかを客観的に判断できます。分析結果を確認することで、自社の強みや差別化できる点、改善しなければいけない点を見つけられるでしょう。
炎上を未然に防ぎやすくなる
日常的に口コミをモニタリングすることで、炎上を未然に防げる可能性を高めます。
例えば口コミが短期間で急増したり、悪評が増えたりと通常とは異なる動きがあった場合もすぐに気づくことができます。口コミの内容を確認し、炎上に繋がりそうだと分かればすぐに対応できるでしょう。
こうした通常時とは異なる動きがあった場合にアラート機能が発動する分析ツールもあります。こうしたツールを活用すれば、炎上になりうる投稿を瞬時に判断し、炎上を未然に防ぐきっかけになります。
リアルタイムな情報を事業に活用できる
SNSでは、ユーザーが製品を使って良かった点・悪かった点、日常シーンで不満に思っていることなどがリアルタイムで発信されています。SNSは匿名で利用できるため、アンケート調査よりも率直な意見を拾いやすいでしょう。
そのため、口コミ分析をすることで、ユーザーが求めている顕在的なニーズを発見しやすくなります。これらの貴重なデータは、よりユーザーのニーズに合うような商品・サービスの改善や新商品の開発に活かせるでしょう。
SNS分析をする方法
SNSの分析は、媒体によってやり方が異なります。ここでは代表的なSNSであるTwitter・Instagram・Facebookのアカウント・口コミ分析をする方法と、おすすめのSNS分析ツールについて紹介します。
SNSのアカウント分析をする方法
基本的には、各SNS標準搭載のツールでアカウント分析できますが、それぞれ方法が異なるのでTwitter・Instagram・Facebookのアカウント分析方法を簡単に紹介します。
Twitterは各ツイートごとに数値が見れる「Twitterアナリティクス」を利用します。
これはツイート下部にある「ツイートアクティビティを表示」をクリックすると、インプレッション・エンゲージメント総数・いいね数が見られます。
Instagramはビジネスアカウントに切り替えが必要です。ビジネスアカウントはFacebookアカウントを持っていれば誰でも利用でき、Instagramアプリのプロフィールページから「ビジネスプロフィールに切り替える」を選択します。
その後、Facebookアカウントとの連携が完了すれば、「Instagramインサイト」を閲覧できるようになります。Instagramインサイトでは、インプレッション・リーチ
・エンゲージメント・プロフィールビュー・フォロワー・保存数・メールアドレスのクリック数が見られます。
Facebookはページ上部に表示される「Facebookインサイト」をクリックすると、ページビュー・アクション数・いいね数・リーチ・フォロワーなどが見られます。Facebookインサイトでは、分析日数や分析項目を区切って表示できるので、詳細なデータ分析を行えます。
各SNSごとにツールを利用して分析をすることはできますが、すべてのSNSの分析を一括で行うには外部ツールを使う必要があります。そこでおすすめなのが、Meltwaterの「ソーシャルメディアの統合管理(投稿&エンゲージメント分析)」です。
また、複数のSNSを同時に一元管理でき、各SNSの投稿スケジュール管理、DMやリプライ対応、各アカウントの効果測定を一括で行える製品も用意しています。各SNSごとの分析にかかる時間を短縮できるため、より効果的にPDCAサイクルを回すことができるでしょう。
SNSの口コミ分析をする方法
SNSの口コミ分析は、各SNS標準搭載のツールでは対応していないため、基本的に外部ツールを使います。口コミ分析ツールを選ぶ際は、自社のSNSに必要なデータ分析を行える機能があるかどうかが大切です。以下、選ぶポイントをまとめたので参考にしてみてください。
- 分析したいSNSに対応しているかどうか
- 分析できるデータ項目は豊富か
- ツールの操作性はどうか、導入前に試せるか
- 困ったときのサポートは充実しているか
- 新着情報や炎上回避のアラート機能がある
SNS分析におすすめするMeltwaterのツール
SNS分析は、外部のツールを導入することでより詳細なデータ分析が可能になります。ここからは、SNS分析を得意とするMeltwaterのツールを紹介します。ツール選びの参考にしてみてください。
Meltwaterとは
Meltwaterとは、世界中の30万ものメディアをモニタリング・分析できるツールや自社SNS媒体を一元管理できるツールを提供している会社です。これらのツールを利用すると、自社のマーケティング、広報活動をより戦略的に行うことができます。
Meltwaterのツールは大企業の導入実績も多く、自社チャネルだけでは収集できない豊富なデータをモニタリング・分析できます。
「ソーシャルリスニング」と「ソーシャルメディアの統合管理(投稿&エンゲージメント分析)」はSNS分析に最適なので、ここからはそれぞれについて紹介します。SNS分析ツールの導入を検討している方はぜひチェックしてみてください。
ソーシャルリスニング
口コミ分析におすすめのツールが「ソーシャルリスニング」です。主要なSNSはもちろん、ブログ・掲示板サイト・製品レビュー・口コミサイト・主要ニュース媒体の記事に付いたコメントまでモニターし、膨大なデータを分析します。
過去データからの検索も可能で、自社や関連するキーワードに対してユーザーがどのような反応を示しているのかを確認できます。世界中のあらゆるメディアにアンテナを張ることができるので、自社に関連する投稿を漏らさずキャッチすることが可能になるでしょう。
これらの情報はひとつのプラットフォームで管理され、複雑なクエリ同士の比較分析も可能です。さまざまなカスタマイズができるので、自社に必要な情報のみピックアップし、スムーズに社内へ共有できるでしょう。
ソーシャルメディアの統合管理(投稿&エンゲージメント分析)
「ソーシャルメディアの統合管理(投稿&エンゲージメント分析)」は、自社が運用する各種SNSの投稿スケジュール管理、DMやリプライ対応、各アカウントの効果測定などを一括管理できるツールです。
こちらはコンテンツの投稿内容、キャンペーン企画の効果検証、フォロワーとのコミュニティの管理なども行っているため、アカウント分析に適しています。
ひとつのプラットフォームで複数のSNS投稿やエンゲージメントを確認できるので、特に複数のSNS・アカウントを運用している企業におすすめです。
ツールを活用して効率的にSNS分析をしよう
SNSを分析することによって、ユーザーの生の声をキャッチでき、それらを活かして商品の改善や新商品の開発などに繋げることが可能です。また、自社でSNSを運用する場合、投稿するだけでなく分析も行うことによって、より良いアカウント運用ができるようになるでしょう。